【除去治療の重要性と3DS除菌 ~口腔から全身の健康を守る~】|浦和区浦和駅で歯医者をお探しなら、シンポ歯科クリニック浦和

MENU

  • HOME
  • お知らせ
  • 【除去治療の重要性と3DS除菌 ~口腔から全身の健康を守る~】

こんにちは!
シンポ歯科クリニック浦和の新保です。

当院では、除去治療の重要性と3DS除菌 口腔から全身の健康を守る

私たちの口腔内には、目には見えない多くの細菌が存在しています。その中でも、歯の表面や歯周ポケットに付着する「バイオフィルム」は、むし歯や歯周病の原因となるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。本記事では、バイオフィルムの除去治療の重要性と、効果的な口腔内除菌方法の一つである「3DS除菌」について詳しく解説します。

1. バイオフィルムとは?

バイオフィルムとは、細菌が歯の表面に付着し、増殖しながら形成する膜状の集合体のことを指します。これは単なる汚れではなく、細菌同士が強固に結びついた構造を持つため、通常の歯磨きでは完全に除去することが難しくなります。

バイオフィルムが蓄積すると、以下のような問題を引き起こします:

むし歯の進行:酸を産生する細菌がエナメル質を溶かし、むし歯を悪化させる。

歯周病の発症:炎症を引き起こし、歯ぐきの腫れや出血を伴う歯周病の原因となる。

全身への影響:歯周病が進行すると、細菌が血流に入り込み、心疾患や糖尿病の悪化、認知症との関連性も指摘されています。

2. バイオフィルム除去の重要性

バイオフィルムを放置すると、歯周病やむし歯のリスクが高まるだけでなく、全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。定期的なプロフェッショナルクリーニング(PMTC)やスケーリング・ルートプレーニング(SRP)による除去治療が必要です。

バイオフィルム除去のメリット

✅ むし歯・歯周病の予防ができる
✅ 口臭の軽減につながる
✅ 免疫力の低下を防ぎ、全身の健康を守る

しかし、どんなにクリーニングを行っても、口腔内には細菌が再び増殖してしまいます。そこで、さらに効果的な除菌方法として注目されているのが「3DS除菌」です。

3. 3DS除菌とは?

3DS(Dental Drug Delivery System)除菌とは、むし歯や歯周病の原因となる細菌を効果的に除去するための歯科的アプローチです。バイオフィルムを取り除いた後に、特別なマウスピースを使用して殺菌剤を口腔内に浸透させることで、細菌の再付着を防ぎます。

3DS除菌の仕組み

① バイオフィルムの徹底除去:PMTCやスケーリングで歯の表面をきれいにする。
② マウスピースによる薬剤塗布:専用のマウスピースに抗菌薬を入れ、一定時間装着。
③ 細菌の減少と再付着防止:抗菌作用が働き、むし歯や歯周病のリスクを低減。

3DS除菌の効果

✅ むし歯の原因菌(ミュータンス菌)を大幅に減少
✅ 歯周病の原因菌(P.g菌など)にも有効
✅ バイオフィルムの形成を抑え、清潔な口腔環境を維持

適応事例

むし歯を繰り返している方:通常の歯磨きや治療では防ぎきれないむし歯のリスクを軽減。

歯周病が進行している方:炎症を抑え、歯ぐきの健康を改善。

インプラントや矯正治療中の方:装置の周りに細菌が付着しやすいため、感染リスクを減少。

4.まとめ

口腔内の健康は、単に歯を守るだけでなく、全身の健康にも大きく関わっています。バイオフィルムの除去を徹底し、さらに3DS除菌を活用することで、むし歯や歯周病のリスクを大幅に軽減できます。歯科医院での定期的なメンテナンスと合わせて、日常のセルフケアを見直すことで、健康な口腔環境を長く維持していきましょう。

口腔の健康から、全身の健康へ。一歩先を行く予防歯科を実践しませんか?